予防接種

当院では、肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチンなどの接種を行っております。
下記ワクチンの接種をご希望の患者さんは、お気軽にご相談ください。
接種可能なワクチン
- インフルエンザ
- 成人肺炎球菌(ニューモバックス)
- 水痘(帯状疱疹)
- ムンプス(おたふく)
- 風疹
- 麻疹(はしか)
- MR(麻疹+風疹)
- 破傷風
- A型肝炎
- B型肝炎
- 狂犬病(ラビピュール)
病原体であるウイルスや細菌から作られ、毒性を弱め、病原性をなくしたものをワクチンと呼びます。これを注射で体内に注入することで、感染症の重症化リスクを低減したり、特定の病気への感染を予防したりできます。
※高齢者の方は、インフルエンザと肺炎球菌ワクチンを一部公費で負担する定期接種となりますので、対象となる方は可能な限り接種するようにしましょう。
※小児ワクチンは実施しておりません
インフルエンザ
インフルエンザとは
インフルエンザは、接触感染や飛沫感染によりインフルエンザウイルスに感染することで発症する急性呼吸器感染症です。
1~2日ほどの潜伏期間を経て、38℃以上の高熱、頭痛、筋肉痛、関節痛、寒気といった全身症状に加え、咳、鼻水、喉の痛みなどの風邪症状が現れます。
高齢者や基礎疾患のある患者さんは肺炎を併発するなど重症化のリスクがあり、小児では痙攣、中耳炎、稀に急性脳症を発症する可能性もあるため、注意が必要です。
ワクチンの効果
インフルエンザ予防の有効策として、流行前にインフルエンザワクチンを接種することが推奨されています。
日本では、例年12月~翌3月頃にインフルエンザが流行します。
ワクチンの効果が現れるまで約2週間かかり、効果は約5ヶ月持続することから、毎年12月中旬頃までに接種するのが適切です。
インフルエンザウイルスは毎年変異するため、予防接種は毎年受けるようにしてください。
接種回数
12歳まで | 2回(2~4週間の間隔を空けます) |
---|---|
13歳以上 | 1回 |
肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌とは
肺炎は、ウイルスや細菌などの病原微生物が肺に感染し、炎症を起こした状態です。
免疫力が低下している際に発症しやすく、特に基礎疾患のある患者さんや高齢者に多く見られます。
主な症状は、激しい咳、発熱、呼吸困難などです。
肺炎は治癒が難しく、様々な病原微生物が原因となりますが、成人の肺炎の20~40%は肺炎球菌によるものとされています。
ワクチンの効果
肺炎球菌ワクチンを接種することで、肺炎球菌による肺炎の発症予防、また発症した場合の症状軽減が期待できます。
肺炎による死亡例の9割以上は65歳以上の高齢者です。
高齢者の患者さん(※)は定期接種として肺炎球菌ワクチンが接種可能ですので、対象の方は接種をご検討ください。
(※)65歳以上、もしくは60歳から65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方
接種期間
「65歳を迎える未接種の方」を対象とした予防接種がございます。
ご自身が対象となるかご不明な場合は、お住まいの自治体にお問い合わせください。
肺炎球菌ワクチンの再接種は、注射部位の痛みが増す場合があるため、前回の接種から5年以上間隔を空けるようお願いしております。
予防接種の料金一覧
ワクチン | 金額(税込) |
---|---|
成人肺炎球菌(ニューモバックス) | 8,800円 |
水痘(帯状疱疹) | 8,800円 |
ムンプス(おたふく) | 5,500円 |
風疹 | 7,700円 |
麻疹(はしか) | 7,700円 |
MR(麻疹+風疹) | 11,000円 |
破傷風 | 3,300円 |
A型肝炎 | 8,800円 |
B型肝炎 | 6,600円 |
狂犬病(ラビピュール) | 15,000円 |
プラセンタ療法(自由診療)

当院では、更年期でお悩みの方に「プラセンタ療法(メルスモン注)」を紹介させて頂いております。
胎児の成長に欠かせない胎盤(プラセンタ)には、豊富な栄養素や生理活性物質が含まれています。
プラセンタ療法は、この胎盤から抽出したエキスを注射や内服で体内に取り込む治療法です。
その歴史は古代中国やエジプトに遡り、近代では1930年代に旧ソ連で角膜移植への応用が始まりました。
日本では戦後、治療薬として発展し、現在では美容、更年期障害、肩こり、めまい、耳鳴り、自律神経失調症、乳汁分泌不全、皮膚疾患などに効果があるとされています。
このような症状におすすめ
- 怒りやすくイライラする
- 寝付きが悪い(浅い)
- 顔がほてる
- 汗をかきやすい
- 腰や手足の冷え
- 頭痛・めまい
- 吐き気
- 息切れ・動悸
- 疲れやすい
治療の流れ
保険適用の場合
- まずは1回1本(2cc)の皮下注射を週2〜3回で行います。
- 1~2ヶ月後に症状の改善が確認できれば、週1回の注射を継続します。
自由診療の場合
- 最初は1回2本(4cc)を週1~2回注射します。
- 効果によって、ペースを相談して決めます。
料金
対象となる方 | 料金(税込) |
---|---|
45~59歳の女性・更年期障害の患者さん | 保険適用 |
上記以外の方(自由診療) | 1本 1,100円 |
※保険適応の際には、更年期障害の診断のための受診、ヒアリング、チェックシートの記入、採血(ホルモン値や副作用チェックのための肝腎機能検査)、同意書が必要です。採血およびチェックシートは半年に一度施行させて頂きます。
※自由診療の方にも採血(副作用チェックのための肝腎機能検査)や同意書、チェックシートの記入が必要です。
安全性と副作用について
当院のプラセンタ療法では、メルスモン注射を採用しています。
これは国内の健康なヒト胎盤から抽出され、ホルモンは含まず多種のアミノ酸を含有しています。
B型・C型肝炎、HIVの検査済みの原料を用い、121℃30分の高熱滅菌処理を行うなど安全対策を講じています。
現在までの感染報告はありませんが、未知のウイルス等のリスクを完全に排除できないことをご理解ください。
主な副作用は、注射部位の疼痛・発赤(5%以上)、発熱、悪寒、発疹(0.1〜5%未満)です。
注意事項
- メルスモン注射後の献血は、感染リスクを考慮し献血をすることができません。
臓器提供も原則控えるべきですが、移植希望者が医師から説明を受け提供を希望する場合は可能です。 - 効果には個人差があり、症状の完全な改善を保証するものではありません。
自由診療のため、効果が無くても保証は致しかねますのでご了承ください。
AGA(自由診療)
AGA(男性型脱毛症)は、成人男性に特有の進行性の脱毛症です。
遺伝や男性ホルモンの影響で、生え際や頭頂部の毛髪が薄くなります。
20代以降の男性に多く、日本人男性の3人に1人がAGAと言われています。
AGAは進行性のため、当院では早期の治療をおすすめしています。
AGA治療の効果
薄毛治療の有効成分として、「ミノキシジル」と「フィナステリド」が挙げられます。
フィナステリドは、AGAの原因となるジヒドロテストステロン(DHT)の増殖を抑制し、抜け毛の進行を根本から防ぎます。
ミノキシジルは毛包に栄養を送り込み、弱った毛髪を太く成長させます。
これらの有効成分の効果は、日本皮膚科学会や厚生労働省のデータでも裏付けられています。
ミノキシジル5%製剤を48週間使用した日本人男性の51%に発毛効果が認められました。
フィナステリド1mgを5年間服用した日本人男性の90%以上に薄毛の改善が見られました。
治療の流れ
AGA治療は、一定期間の通院が必要です。
薬物療法の場合、通常は月に1回の通院で経過観察を行いながら薬を処方します。
効果の判定には、3ヶ月~半年程度の期間が必要です。
料金
当院ではミノキシジルとフィナステリドの合剤を取り扱っています。
内容 | 料金(税込) |
---|---|
内服薬 Dott Hair For Men タブレット |
10,000円 (1ヶ月分・税込) |
外用薬 Dott Hair For Men リキッド |
10,000円 (1ヶ月分・税込) |
内服と外用薬の併用をお勧めしています。