TOPへTOPへ

胃痛・腹痛(お腹が痛い)

注意すべき胃痛

このような時は速やかに病院へ

  • 吐血
  • 嘔吐
  • 歩行時の痛み
  • 冷や汗を伴う痛み
  • 押して離すと増す痛み

など

これらは緊急性の高い胃痛と考えらえますので、速やかに受診してください。

様子を見て受診するべき胃痛

様子を見て受診するべき胃痛
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 胸やけ
  • 発熱
  • 便秘・下痢
  • 再発を繰り返す
  • 長引く胃痛

これらの症状を伴う場合には、治療が必要な疾患が隠れている可能性があります。

経過観察をおすすめする胃痛

一時的な胃痛で再発しない場合は、緊急性は低いと考えられます。
ご心配な場合は、クリニックを受診し、経過観察することをお勧めします。

胃痛の症状別で考えられる原因

胃の痛みは、様々な疾患で生じ、同じ痛みでも異なる病気の可能性や、異なる痛みでも同じ病気の可能性があります。

胃とみぞおちが痛い

みぞおちの痛みは、機能性ディスペプシア、胃がん、腎臓・膵臓・心臓の病気など、様々な原因で起こります。
機能性ディスペプシアは、内視鏡検査で異常がないにも関わらず、胃もたれや吐き気、胃痛などが続く病気です。
胃潰瘍や胃炎では、過剰な胃液分泌で胃粘膜が傷つき、みぞおちの痛みを生じることがあります。
また、検査で異常が見つからない場合でも、胃の機能低下が痛みの原因である可能性も考えられます。

激しい胃の痛み・食後すぐの胃の痛み

食後すぐに突然始まる強い胃の痛みは、アニサキス症の可能性があります。
アニサキス症は、生魚(特にサバ、イカ、アジ、サンマなど)に寄生しているアニサキス幼虫が原因で、摂取後数時間以内に胃壁へ侵入し、突き刺すような激しい胃痛、吐き気、嘔吐などの症状を引き起こします。アニサキスは内視鏡で確認・摘出することで症状が速やかに改善します。

胸やけ

胸やけは、慢性胃炎や逆流性食道炎で起こることがあります。
逆流性食道炎は、通常は閉じている食道と胃のつなぎ目が緩み、強い酸性の胃液が食道に逆流することで起こります。
このため、胸やけの症状が現れます。

胃もたれが続く

胃もたれは、胃の排出機能の低下により、食べ物が十二指腸に流れず胃に停滞することで起こります。
また、胃液不足で食べ物が消化されずに残ることも、胃もたれの原因となります。
機能性ディスペプシアや慢性胃炎でも、胃もたれが生じることがあります。

吐き気・嘔吐を伴う

吐き気や嘔吐は、機能性ディスペプシアのほか、片頭痛、脳神経の病気、胃炎、イレウスなどでも起こります。

胃に加えて下腹部も痛い

下腹部の痛みは、我慢せずに当院を受診してください。
特に、子宮内膜症、子宮外妊娠、過敏性腸症候群、虫垂炎腸閉塞、大腸炎、腸捻転が疑われる場合には早めに受診しましょう。

慢性的な痛みが続く

空腹時に胃痛が起きる場合は、胃潰瘍や胃炎が疑われます。
これは胃液の過剰分泌が原因となることがあります。
また、ピロリ菌感染による慢性胃炎は、胸やけや胃もたれ、食欲不振などを引き起こし、長期にわたり患者さんを苦しめます。

食欲不振

食欲不振は、胃がん、胃潰瘍、慢性胃炎などで起こります。
また、胃けいれんも原因の一つで、吐き気や鋭い痛みを伴うこともあります。

便秘

便秘は、大腸の運動低下や緊張が原因となることがあります。
また、腸管癒着、イレウス、大腸がんなどの深刻な病気が隠れている可能性もあります。

下痢

下痢は、食あたりや水あたり、ストレス、消化不良のほか、潰瘍性大腸炎や大腸がんなどでも起こります。
また、胃の機能低下も下痢の原因となることがあります。

背中が痛い

胆嚢炎では、お腹と背中に痛みが生じ、緊急手術が必要となるケースもあります。

胃痛の検査

当院では、患者さんの症状、発症時期や経過、既往症、服用薬の他、食生活やライフスタイルなどについても問診にて詳しく伺います。
これは、食事の内容や時間などが胃腸症状に大きく影響するためです。
診断には、血液検査、腹部超音波検査、胃カメラ検査など、必要な検査を実施します。

胃カメラ検査

当院では、熟練した専門医が食道・胃・十二指腸の粘膜の状態を詳細に観察する検査を実施しています。
組織を採取して病理検査を行うことで、病変の状態や範囲を正確に把握し、多くの疾患の確定診断を可能としています。
これにより、適切な治療方針を決定することができます。
また、鎮静剤を使用することで、患者さんは眠っているような状態で楽に検査を受けていただけます。

詳しくはこちら

血液検査

血液検査では、貧血や炎症の有無などを調べます。

腹部超音波検査

腹部超音波検査は、肝臓、胆のう、膵臓、腎臓など、胃カメラや大腸カメラでは観察できない臓器を調べる検査です。

胃痛の治し方

生活習慣の改善

当院では、医師より、食事の内容・時間帯・量の見直しや、休養に関するアドバイスをさせていただきます。

内服薬

当院では、患者さんの症状に合わせて、「胃酸の過剰分泌を抑える薬」や「胃の働きをサポートする薬」などを処方いたします。

漢方薬

漢方薬は種類が豊富で、患者さんの体質、症状、既往歴などに合わせて処方します。
消化器の動きを正常に戻す効果のある漢方薬を中心に、様々な効能を持つ漢方薬を処方いたします。