逆流性食道炎とは
逆流性食道炎は、胃酸などの胃内容物が食道に逆流し、炎症を起こす病気です。
健康な人でも短時間の逆流はありますが、健康に支障はきたしません。
しかし、逆流時間が長くなると、胃酸に弱い食道粘膜に炎症が起きます。
この病気は成人の10~20%にみられ、特に中高年や高齢者に多いとされています。
適切な治療を行わないと、症状が長引き生活に支障をきたす可能性があります。
逆流性食道炎の症状チェック
- 胸やけ、胸のむかつき
- 前かがみになると胸やけが悪化する
- 酸っぱいものがこみ上げてくる感じ
- 腹部膨満感
- 胃もたれ
- 喉のひりひり感
- 食物が喉や胸につかえる感じ
- げっぷが多い
- 長引く咳
逆流性食道炎の原因
①食道裂孔ヘルニア
食道裂孔は、横隔膜にあり食道が通るための孔です。
本来、この位置にある下部食道括約筋は、逆流防止の弁として機能します。
しかし、肥満や加齢などが原因で胃が上方に突出するヘルニアが起こると、下部食道括約筋が緩み、胃内容物が食道へ逆流しやすくなります。
②蠕動運動の機能低下
食物は口から食道を通って胃へと運ばれます。
この過程で胃酸が逆流した場合、正常な蠕動運動は胃酸を素早く胃に戻します。
しかし、この機能が低下すると、胃酸が食道に滞留し、炎症を起こしやすくなります。
③姿勢・腹圧
胃の圧迫は胃酸の逆流を助長します。
衣服やベルトの締め付けすぎに注意し、腹圧を上げる前かがみや猫背などの悪い姿勢は避けましょう。
④加齢・肥満
加齢により下部食道括約筋や消化器の蠕動運動の機能が低下すると、逆流性食道炎を発症しやすくなります。
肥満も食道裂孔ヘルニアのリスクを高め、その結果、逆流性食道炎につながる可能性があります。
⑤薬の副作用
喘息、心臓病、高血圧の薬などは、下部食道括約筋を緩める副作用がある場合があります。
これらの薬を服用中で逆流性食道炎の症状がある方は、お薬手帳かお薬をご持参の上、当院を受診してください。
ピロリ菌除菌治療後、胃酸分泌が正常化することで一時的に逆流性食道炎の症状が出る場合がありますが、治療終了後、自然に改善することが多いです。
逆流性食道炎になりやすい人の特徴
- 肥満体型の人、衣服やコルセットなどで腹部を締め付けることが多い人:腹圧上昇により逆流しやすくなります。
- 畑仕事などで長時間前屈みの姿勢をとる人、背骨が曲がり前屈みの体型の人:胃の圧迫や腹圧上昇により逆流しやすくなります。
- 食べ過ぎ、早食いの習慣のある人:胃内圧の上昇により逆流が起こりやすくなります。
- 脂っこいもの、アルコール、炭酸飲料を摂取することが多い人:特に脂肪の多い食物は下部食道括約筋を緩める原因となります。
- 食べてすぐ寝る習慣のある人:食後は胃酸分泌が最も多く、逆流が起こりやすくなります。
- 喫煙の習慣のある人:喫煙は逆流を促進すると言われています。
逆流性食道炎の検査・診断方法
逆流性食道炎の疑いがある場合は、胃カメラ検査で診断します。
内視鏡検査は、口から挿入するよりも楽な経鼻内視鏡も利用可能です。
必要に応じて鎮静剤を使用した検査も行っております。
逆流性食道炎の治し方
逆流性食道炎の治療法は、大きく2つあります。
生活習慣を改善する
生活習慣の改善として、暴飲暴食の回避、肥満の解消、便秘の改善が重要です。
また、食後2~4時間は胃に食物が残っているため、横になると逆流が起こりやすくなります。
食後は横にならないようにしましょう。
内服薬
治療には、プロトンポンプ阻害薬やH2ブロッカーなどの胃酸分泌抑制薬を使用します。
その他、胃腸運動促進薬や抗不安薬などが処方される場合もあります。
逆流性食道炎がつらい時の対処法
どうしてもすぐに受診できない時は、市販薬でも症状が改善する場合があります。
H2ブロッカーは逆流性食道炎に40~70%程度の効果があると報告されており、市販薬にはファモチジン、ガスター10などがありますが。
効果にはばらつきがありますが、これらの服薬で改善しない場合でも、医療機関で処方される薬で効果が見られる可能性がありますので、速やかに受診するようにしましょう。