ピロリ菌とは

ヘリコバクター・ピロリ菌は、らせん状の形をした細菌で、胃粘膜に生息します。
強い酸性の胃酸の中でも、「ウレアーゼ」という酵素で胃酸を中和し、アルカリ性の環境を作り出して生存しています。
ピロリ菌の原因
ピロリ菌の感染経路は明確ではありませんが、主に経口感染と考えられています。
感染率は乳幼児期の衛生環境と関連しており、上下水道の普及が不十分だった世代で高い傾向にあります。
大人になってから発症することはある?
ピロリ菌への感染は、主に幼少期(5歳頃まで)に起こり、成人後にはほとんど感染しません。
胃にピロリ菌がいたらどうなる?
ピロリ菌感染は、無症状のことが多いです。
しかし、消化器系または消化器系以外の症状が現れる場合があります。
消化器系と消化器系以外の症状を分けて解説します。
ピロリ菌感染で生じる症状
ピロリ菌感染による主な消化器系の症状は下記の通りです。
消化器症状
- 胸やけ
- 胃もたれ
- みぞおちの痛み
- 胃酸の逆流
- 腹部膨満感
- 腹痛
- 嘔吐
- 食欲不振
その他の症状
- 血小板減少性紫斑病(ITP)
- 慢性蕁麻疹
- 鉄欠乏性貧血
ピロリ菌感染が原因となる病気
ピロリ菌感染が、慢性胃炎や萎縮性胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんの原因になることがあります。
慢性胃炎・萎縮性胃炎
慢性胃炎は、ピロリ菌によって引き起こされる胃の炎症です。
長期化すると、胃粘膜が薄く萎縮した萎縮性胃炎になり、胃酸分泌組織も減少します。
胃炎の症状には、胃痛、吐き気、胸やけ、げっぷ、膨満感、おならの増加などがあります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃潰瘍は、胃酸と胃粘膜保護の役割を持つ胃粘液のバランスが崩れ、胃壁が損傷することで発生します。
原因は、ピロリ菌の他、ストレス、喫煙、薬剤なども考えられます。
主な症状は、みぞおちの鈍痛、胸やけ、吐き気です。
胃内部の出血では、黒色の便が出ることもあります。
十二指腸潰瘍は胃の出口付近に位置する十二指腸が胃酸の影響を受け、損傷することで発生します。
主な原因はピロリ菌感染で、胃潰瘍と同様の症状に加え、出血しやすいのが特徴です。
治療には、内視鏡による止血やピロリ菌の除菌治療が必要です。
胃がん
長期間のピロリ菌感染は、胃粘膜の萎縮を引き起こし、胃がんのリスクを高めます。
多くの胃がん罹患者にピロリ菌感染歴があることが知られています。
初期はほぼ無症状ですが、進行すると腹痛、食欲不振、吐血、下血、貧血などの症状が現れます。
早期発見のための内視鏡検査やピロリ菌除菌治療、塩分摂取を抑えた食生活が重要です。
ピロリ菌感染の検査方法
ピロリ菌感染の診断には、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を使用する方法と使用しない方法があります。
胃カメラで行う検査
ご希望に応じて鎮静剤の使用も可能です。
検査では、口または鼻から細いファイバーを挿入し、胃粘膜の炎症状態を確認後、組織の一部を採取してピロリ菌感染の有無を調べます。
検査方法には、迅速ウレアーゼ試験(採取した粘膜を特殊な反応液に入れ色の変化で確認)、組織鏡検法(採取した胃粘膜組織を染色し顕微鏡で確認)、培養法(採取した組織を培養しピロリ菌の増殖を確認)があります。
胃カメラ以外の検査
胃カメラを使用しないピロリ菌感染検査には、以下の方法があります。
尿素呼気試験法
ピロリ菌の持つ酵素(ウレアーゼ)の働きを利用し、服用前後の呼気に含まれる二酸化炭素(¹³CO₂)量を比較します。
感染時は呼気に¹³CO₂が多く含まれます。除菌治療の効果判定に用いられます。
抗体測定(血液・尿)
血液や尿検査でピロリ菌への抗体の有無を調べます。
健康診断などでよく用いられます。
糞便中抗原測定:糞便中にピロリ菌の抗原が存在するかどうかを確認します。
ピロリ菌に感染していたらどうする?治療(除菌)方法
ピロリ菌感染症の治療は、除菌療法が基本です。
1次除菌では、通常、胃酸分泌抑制薬と2種類の抗生物質を1週間服用します。
これにより、70~80%の除菌成功が期待できます。
必要に応じて胃粘膜保護薬も併用します。
治療後は、除菌効果を確認するための判定検査が必要です。
判定検査で陽性の場合、2次除菌を行います。