TOPへTOPへ

胃カメラ

胃カメラ(内視鏡)検査とは

胃カメラ(内視鏡)検査とは

「胃カメラ」は、食道・胃・十二指腸を含む上部消化管全体の観察を可能にし、粘膜の状態をリアルタイムに確認、組織採取もできます。 これにより、多くの食道・胃、十二指腸疾患の確定診断が可能です。早期発見で完治も可能な胃がんは、リスクに応じた頻度の内視鏡検査で早期発見が可能です。
当院では、消化器内視鏡学会認定専門医が検査から説明まで対応いたしますので、ご不明な点はお気軽にご質問ください。

このような症状がある方におすすめ

  • 胃の痛み
  • みぞおちの痛み
  • 吐き気・嘔吐
  • 胸やけ・胃もたれ、腹部の不快感
  • 食欲不振、体重の急激な減少
  • 喉の違和感、胸やけ、つかえ感
  • 吐血
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の既往
  • 胃がん・食道がんの家族歴
  • 飲酒、喫煙、塩分過多

胃カメラ検査でわかる病気

当院で行う胃カメラ検査の特徴

経鼻内視鏡で苦痛の少ない検査

胃カメラ検査は経口内視鏡と経鼻内視鏡の2種類がありますが、当院では、苦痛の少ない経鼻内視鏡をおすすめしています。
経鼻内視鏡は、鼻から挿入するため嘔吐反射が起きにくく、検査中に医師との会話も可能です。
ただし、鼻中隔彎曲症やアレルギー性鼻炎等がある場合は、挿入が困難なため、経口内視鏡検査となる場合があります。

鎮静剤を用いてウトウトした状態で検査

以前、胃カメラ検査で強い咽頭反射があった方や、胃カメラ検査に不安がある方には、鎮静剤の使用が可能です。
鎮静剤を使用すると、ウトウトした状態で検査を受けることができますので、ご希望の方はご相談ください。
ただし、鎮静剤使用後は、院内で休んでいただく必要があり、自転車、バイク、車の運転はできませんのでご注意ください。

日本消化器内視鏡学会専門医が担当

当院院長は、日本消化器内視鏡学会専門医であり、3,000症例以上の胃カメラ検査経験を有しています。
また、設備の更新や日々の研究により、高い診断精度を維持しています。

FUJIFILM社の内視鏡システムを使用

当院では、FUJIFILM社製のLED光内視鏡システムを導入し、微小な病変や早期がんの発見に努めています。
胃カメラ検査は、胃や食道のがん、潰瘍、炎症などの早期発見に有効です。

大腸カメラとの同時検査にも対応

当院では、胃カメラと大腸カメラの両方を同日に受けることも可能です。
同日の検査を行うメリットは、通院回数や身体的負担を軽減できること、検査前日の食事制限を1回で済ませることができることです。
同日検査をご希望の方は、事前診察時に医師までご相談ください。

胃カメラ検査の流れ

1ご予約

ご予約

事前に診察のご予約を、WEBまたはお電話でお取りください。

2診察

問診、視診・触診などを行い、消化管やその関連部位に病変(潰瘍、腫瘍、結石など)がないか、もしくはウイルスや細菌に感染して症状を起こしていないかどうかなどを調べます。
さらに胃カメラでの精密検査が必要になったら、検査前、検査当日、検査後の注意点などをスタッフが丁寧に説明します。

3検査当日

検査当日は絶食で来院ください。
午前中の検査は前日21時までに夕食を、夕方の検査は当日8時以降絶食としてください。
2時間前までは水かお茶を少量摂取可能です。
来院後は問診票をご記入いただきます。

4検査開始

ご希望の方には、検査前に鎮静剤を静脈注射します。鎮静剤を使用することで、眠っているような状態で検査を受けられます。
検査時間は5~10分程度です。
(当院では鼻からの経鼻内視鏡・口からの経口内視鏡どちらもご選択いただくことが可能です)

5検査終了後

鎮静剤を使用した場合は、しっかりと意識が覚めるまでリカバリースペースで休んでいただきます。

6結果のご説明

検査結果は医師からご説明いたします。
検査後1時間程度は、飲食・喫煙をご遠慮ください。(組織を採取した場合は2時間)
その後、水を飲んで問題なければ通常通り飲食可能です。
受診から検査結果説明までは、約60~120分かかります。

費用

  1割負担 2割負担 3割負担
胃内視鏡検査(観察のみ) 約2,000円 約3,500円 約5,500円
胃内視鏡検査+生検 約3,500円 約6,500円 約10,000円

※別途診察料、薬剤料などがかかります。

注意事項

お食事について

検査当日は絶食です。
午前中の検査の場合は前日21時までに、夕方の緊急検査の場合は当日8時までに食事を済ませてください。
検査2時間前までは少量の水かお茶の摂取は可能です。

お薬について

普段服用している薬がある場合は、お薬手帳をご持参の上、事前にお知らせください。
朝服用する薬は、血糖降下薬以外通常通り服用ください。
抗凝固薬や抗血栓薬を服用中の方はご相談ください。

ご来院の際の注意

鎮静剤使用後は、当院で休憩していただきますが、眠気がぶり返す場合があるため、車、バイク、自転車での来院はご遠慮ください。
運転して来院された場合は鎮静剤を使用できません。
検査当日に都合が悪くなった場合は、お早めにご連絡ください。