TOPへTOPへ

健康診断・健康診断で異常を指摘された方

当院では健康診断を行っています

当院では健康診断を行っています

当院では、様々な健康診断を実施しています。
法律で定められた特定健康診査、雇入時健診、定期健診などの企業健診、自費健診など、お気軽にご相談ください。
健康診断は、診察や検査を通して健康状態を評価し、健康の保持、生活習慣病などの予防・早期発見を目的としています。
定期的な受診をお勧めします。

定期検診

定期健康診断とは

労働安全衛生法第44条に基づき、企業にお勤めの方の健康を守るため、年に1回の定期健診が義務付けられています。
検査当日は、夕方受診の場合でも、6時間以上の空腹時間が必要です。
脂質や血糖値は食事の影響を受けやすいので、食事内容にはご注意ください。
水分(水やお茶)の摂取制限はありません。

検査内容

問診・診察 既往歴、業務歴の調査自覚症状、および他覚症状の有無の検査
身体測定 身長、体重、BMI、肥満度、体脂肪率、腹囲
血圧測定  
尿検査 尿中の糖、および蛋白の有無の検査
視力・聴力検査  
胸部レントゲン 胸部X線検査、および喀痰検査
血液検査 貧血検査(赤血球数、血色素量)肝機能検査(AST、ALT、γ‐GTP)血中脂質検査 (LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)糖代謝・血糖
心電図検査  

※身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます。

料金

23,000円(税込)

雇入時健康診断

雇入時健康診断とは

労働安全衛生法第43条に基づき、企業が従業員を雇用する際に実施が義務付けられている雇入時健診を行っています。
完全予約制ですが、予約状況は変動しやすいので、web予約ページからご確認ください。
当日や翌日に空きがある場合もあります。
検査当日は、夕方受診の場合でも6時間以上の空腹時間が必要です。
脂質や血糖値は食事の影響を受けやすいので、食事内容にご注意ください。
水分(水やお茶)の摂取制限はありません。

検査内容

問診・診察 既往歴、業務歴の調査自覚症状、および他覚症状の有無の検査
身体測定 身長、体重、BMI、肥満度、体脂肪率、腹囲
血圧測定 血色素量、赤血球数
尿検査 尿中の糖、および蛋白の有無の検査
視力・聴力検査  
胸部レントゲン  
血液検査 貧血検査(赤血球数、血色素量)肝機能検査(AST、ALT、γ‐GTP)血中脂質検査 (LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)糖代謝・血糖
心電図検査  

料金

23,000円(税込)

特定健診

特定健診とは

特定健康診査(特定健診)は、メタボリックシンドロームまたはその予備軍の方を発見し、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)を予防するための検査です。
生活習慣病の発症率は年齢とともに高くなります。
40歳を過ぎたら、積極的に受診しましょう。

検査内容

基本的な検査

質問票 服薬歴、喫煙歴等
身体測定 (身長、体重、BMI、腹囲)
血圧測定  
検尿 尿糖、尿蛋白、尿潜血
身体診察  
血液検査
  • 脂質検査…中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール
  • 血糖検査…血糖値、ヘモグロビンA1c・肝機能検査…AST、ALT、γ-GT
  • 腎機能検査…血清クレアチニン
  • 尿酸値検査…血清尿酸

 

医師の判断で必要と認められた場合に行われる検査

貧血検査 赤血球、血色素量、ヘマトクリット値
心電図検査  

対象者

甲賀市に住民登録のある方で、年度末年齢50歳以上の偶数年齢者

持ち物

特定健康診査受診券
甲賀市国民健康保険被保険者証
質問票(記入したもの)
健康手帳(お持ちの方のみ)

費用

無料

胃がん検診

対象者

甲賀市に住民登録のある方で、年度末年齢50歳以上の偶数年齢者

費用

3,200円(市民税非課税世帯の方・70歳以上の方:無料)

予約方法

当院まで直接お電話頂き予約をお取り下さい

注意事項

  • 当該年度中に胃がん検診(バリウムまたは胃カメラ)を受けた方(予定も含む)は受けられません
  • 検診では鎮痛薬(痛みを抑える薬)や鎮静薬は使用できません
  • 生検などの処置が必要な場合は別途費用(保険請求)が必要です
  • 結果は2人の医師がダブルチェックを行うため約1ヶ月後になります

*検査時にチェックリストをダウンロードしてご記入の上、お持ち下さい

大腸がん検診

検診内容

便潜血検査(2日分)

対象者

甲賀市内居住の40〜74歳の方、検診は年1回

費用

500円(健康手帳をご持参ください)

結核診査

検診内容

胸部レントゲン

対象者

甲賀市内居住の65歳以上の方、検診は年1回

費用

無料(健康保険証をご持参ください)

肝炎ウイルス検診(B型・C型)

検査内容

問診、血液検査

対象者

甲賀市内居住の満40歳以上の方
肝炎で治療を受けている方、甲賀市の肝炎ウイルス検診を受けたことがある方は対象になりません。

費用

1,000円(健康保険証をご持参ください)
※70歳以上の方は無料

ピロリ菌検査

検査内容

問診、血液検査(ピロリ菌検査、ペプシノゲン検査)

対象者

甲賀市内居住の40歳の方
ピロリ菌の除菌(検査を含む)をしたことがある方、胃切除をしたことがある方は対象になりません。

費用

3,000円(健康保険証をご持参ください)
ピロリ菌除菌(治療)の保険適応については内視鏡検査が別途必要になります。
甲賀市が実施する健(検)診の詳細については、同市の公式ホームページをご覧ください。
健康診断は、症状がない場合、健康保険は適用されず、自費診療となります。
ただし、検査項目は選択可能です。
自費健診で病気が見つかった場合、その後の治療は健康保険が適用されます。

健診結果で異常を指摘された方へ

健診結果で異常を指摘された方へ

健康診断の結果を適切に理解し、健康管理に役立てましょう。
健康診断や人間ドックは、早期発見だけでなく、病気の予防にも重要です。
検査結果を軽視せず、適切な対応をすることで、将来の健康を守ることができます。
「たいしたことない」と放置すると、後々大きな治療が必要になる可能性があります。
特に生活習慣病は、動脈硬化を進行させ、脳や心臓にダメージを与えるため、健康診断で重点的に検査します。
早期治療は、将来の健康リスク軽減、生活の質維持に不可欠です。
「まだ大丈夫」なうちに、専門医にご相談ください。

検査結果の見方

健康診断の結果は、「異常なし」「要経過観察」「要精密検査」「要治療」などと判断されます。
それぞれの意味を理解し、適切な対応をしましょう。

異常なし

「異常なし」とは、検査結果が正常範囲内であることを示します。
心配する必要はありません。

要経過観察・要再検査

「要経過観察」とは、検査値が正常範囲外ですが、緊急性は低い状態です。
「要再検査」とは数か月~1年後に再検査が必要な状態です。
生活習慣の改善で、正常値に戻したり、悪化を防ぐことができます。
当院では、個別のアドバイスや改善方法を提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

要精密検査

「要精密検査」とは、詳しい検査が必要な状態です。
精密検査の結果、異常がない場合もあります。
精密検査を受けることで、健康診断ではわからない病気を詳しく調べることができます。
「要精密検査」と診断されたら、必ず受診してください。

要治療

「要治療」とは、すでに治療が必要な異常値が見つかった状態です。
速やかに専門医を受診し、適切な診断と治療を受けてください。

便潜血検査にて陽性判定を受けた方へ

便潜血検査(検便)で陽性反応の診断を受けた方は、血便の原因を診断するために大腸カメラ検査が必要となります。自覚症状がないからと放置することなく、お早めに当院はご相談ください。

大腸カメラ検査について

バリウム検査にて異常判定を受けた方へ

バリウム検査にて異常判定を受けた方は、異常の原因を診断するために胃カメラ検査を受けるようにしましょう。胃カメラ検査では凹凸などの異常だけではなく、炎症具合や組織検査を行うこともできます。

胃カメラ検査について