TOPへTOPへ

胃がん・食道がん

胃がん

胃がんとは

胃がんとは

胃は、食道と十二指腸の間にある袋状の臓器で、内側から「漿膜、筋層、粘膜」の層で構成されています。
食べ物を一時的に貯蔵し、消化酵素を含む胃液でたんぱく質などを消化しながら、徐々に腸へ送り出す役割を担っています。
この胃の粘膜細胞ががん化したものが「胃がん」です。
がん細胞は増殖すると、粘膜→漿膜→筋層へと深く浸潤していき、隆起や潰瘍を引き起こすことがあります。
胃の一番外側「漿膜」に到達してしまうと、肝臓、横隔膜、膵臓、大腸など周囲の臓器に直接広がることがあります。
中には「スキルス胃がん」という、胃壁にじわじわと滲んで広がっていくタイプの胃がんもあります。
これは通常の胃がんと異なり、目立った隆起や潰瘍ができないため、発見が遅れる場合があります。
その結果、既に進行した状態で発見されるケースも少なくありません。

胃がんの症状

初期症状

胃がんの初期には、自覚症状が現れにくいという特徴があり、進行してもなお症状が出ない場合もあります。
自覚症状だけで判断することはできないので、定期的に胃カメラ検査を受診し、早期発見に努めることが重要です。

進行した時の症状

進行した胃がんでは、吐き気、胃の不快感・違和感、食欲不振・体重減少、貧血によるふらつき・めまい、げっぷ・胸やけ、おなかの張り、胃(みぞおち)の痛み、血便(黒色便)などの症状があらわれることがあります。

胃がんの原因

胃がんの原因は完全には解明されていません。
しかし、リスクを高める要因はいくつか特定されています。
まず一つは、ピロリ菌感染による慢性的な胃粘膜の炎症です。
加えて、喫煙、過度の飲酒、野菜や果物の摂取不足、塩分の多い食事、ストレスなどの生活習慣も、胃がん発症リスクを高める要因と考えられています。

胃がんの検査方法

当院で行う胃がん検査には、主に内視鏡検査(胃カメラ検査)とバリウム検査があります。

胃カメラ検査

胃カメラ検査では、口または鼻から内視鏡を挿入し、食道、胃、十二指腸を観察します。
早期胃がんの発見に有効で、必要に応じて組織を採取し、病理検査を行うことも可能です。
当院では、早期発見・早期治療のために、患者さんに定期的な内視鏡検査をお勧めしています。

詳しくはこちら

バリウム検査

バリウム検査は、バリウムを服用し、レントゲン撮影で胃の状態を確認する検査です。
胃カメラ検査に比べ簡便ですが、確定診断や早期胃がんの発見には不向きです。
健康診断などでバリウム検査を受けても、当院では、より確実な予防のために患者さんに胃カメラ検査をお勧めしています。

胃がん発覚のきっかけはどんな時?

初期の胃がんは自覚症状に乏しいため、当院では、定期的な健康診断や胃カメラ検査、胃部X線検査などの受診を推奨しています。
前述の初期症状に該当する場合は、速やかに当院を受診してください

胃がんの治療方法

胃がんの治療法は、大きく分けて内視鏡的切除、外科手術、化学療法の3つです。
治療が必要な患者さんには、当院から近隣の専門病院をご紹介いたします。

内視鏡的切除

内視鏡的切除は、内視鏡を用いてがん病巣を切除する治療法です。
内視鏡の進歩により、以前は困難だった病変にも対応できるようになりました。

外科手術

外科手術では、患者さんの病状に応じて、胃の一部を切除する縮小手術、胃の2/3以上を切除する定型手術、周囲の臓器も切除する拡大手術などを検討します。

化学療法

化学療法では、S-1、シスプラチン、パクリタキセル、ドセタキセル、イリノテカンなどの抗がん剤を用いて、がんの治療や再発予防を行います。

食道がん

食道がんとは

食道がんは、食道にできる、進行が速いがんです。60~70歳代の男性に多くみられます。
進行すると気管支、肺、心臓、大動脈などへの浸潤していき、初期の段階から広い範囲へのリンパ節転移をきたすため、早期発見・早期治療が非常に重要です。
また、約23%の患者さんに胃がん、大腸がん、咽頭がんなどの重複がんが認められるため、食道がんと診断された後は、当院で定期的な胃カメラ・大腸カメラ検査を受ける必要があります。
喉や胸の違和感など、少しでも気になる症状があれば、胃カメラ検査を受けるようにしましょう。

食道がんの症状

初期症状

食道がんは初期には自覚症状がほとんどありません。
自己判断では見つけられないので、早期発見のためには、胃カメラ検査が必要不可欠です。

進行した時の症状

進行した食道がんでは、食べ物がつかえる、熱いものがしみる、咳が出る、声枯れ、体重が減る、背中や胸が痛む(背骨への転移の場合)などの症状が現れることがあります。
これらの症状は進行とともに現れますが、他の疾患でも起こりうるため、確定診断のためにも、消化器内科を受診してください。

食道がんの原因

食道がんの主な原因は、飲酒と喫煙です。
飲酒量やアルコール度数が高いほどリスクは上昇します。
その他の要因として、熱い飲食物の摂取、フラッシャー(飲酒後すぐに顔が赤くなる体質)、肥満、バレット食道、食道アカラシア、加齢、遺伝的要因などが挙げられます。
特にバレット食道や食道アカラシアは、持続することで食道がんのリスクを高めます。
また、ご家族に食道がんの方がいる場合は、当院で相談することをお勧めします。

食道がんの検査方法

胃カメラ検査とバリウム検査があります。

胃カメラ検査

胃カメラ検査は、内視鏡を口または鼻から挿入し、食道、胃、十二指腸などを直接観察する検査です。食道がんをはじめ、様々な疾患の発見に有用です。
検査中に病変が発見された場合は、組織を採取し病理検査を行うこともできます。
早期食道がんの発見にも有効な検査です。
なお、当院では鎮静剤や鎮痛剤を使用し、患者さんの負担を軽減した胃カメラ検査を実施しています。
お気軽にご相談ください。

詳しくはこちら

バリウム検査

バリウム検査は、バリウムを服用しレントゲン撮影で食道や胃の状態を調べる検査です。
ある程度進行した食道がんの診断には有用ですが、早期がんの発見には不向きです。
進行がんでは、食道に狭窄、潰瘍、隆起などが認められます。

食道がんの治療方法

早期食道がんでは、内視鏡的切除が行われる場合があります。
進行がんの場合は、病期に応じて外科手術や抗がん剤治療を行います。