血便・下血
血便と下血の違い・定義

血便
血便とは、便に赤い血が混じっている状態を指し、一般的に肛門や大腸など、お尻に近い消化管からの出血でみられます。
下血
下血(タール便)は、胃や十二指腸など口に近い消化管からの出血でみられる黒い便です。
血便と下血は、様々な病気の出血サインです。
これらの症状がみられた場合、下記のような病気が疑われます。(なお、便潜血検査は、肉眼では見えない微量の血液を検出する検査です。)
血便(鮮血)の原因
痔
痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)などの痔は、血便の原因となります。
痔による血便の特徴は、排便後に肛門から血が滴下したり、トイレットペーパーに血が付着したり、便の表面に少量の血が付着したりするなどです。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は、大腸粘膜に慢性的な炎症が起こり、潰瘍やびらんが生じる病気です。
粘血便を伴う下痢に加え、重症化すると腹痛や発熱も起こります。
虚血性腸炎
虚血性腸炎は、大腸の血流が一時的に悪くなることで、腸の粘膜に炎症や潰瘍が起こる病気です。
主に左下腹部の腹痛、血便、下痢などの症状が突然出現するのが特徴で、特にご高齢の方や便秘がちの方に多く見られます。
通常は安静や食事制限、点滴治療で回復しますが、まれに重症化して手術が必要になることもあります。
出血性大腸憩室炎
出血性大腸憩室炎は、大腸の壁の一部が袋状に突出する「大腸憩室」から出血を起こす病気です。
出血は突発的かつ大量で、真っ赤な鮮血便が突然出るのが特徴です。
痛みを伴わないことも多く、ご高齢の方に多くみられます。
多くの場合は自然に出血が止まりますが、止血処置や入院管理が必要になることもあります。
大腸がん
大腸がんは、進行すると便通異常(下痢、便秘、便が細くなるなど)や血便などの症状が現れます。
前段階である大腸ポリープのうちに切除することで予防が可能です。
そのため、定期的な大腸カメラ検査による早期発見・早期治療が重要です。
下血(黒い便)の原因
胃・十二指腸潰瘍
胃潰瘍は、胃酸などにより胃粘膜が損傷し、欠損が生じる病気です。
黒い血が混じった血便や、食後のみぞおちの痛み、吐血などがみられます。
十二指腸潰瘍は、同様に十二指腸粘膜が損傷し、欠損が生じる病気です。
胃潰瘍と同様に黒い血が混じった血便がみられ、空腹時(夜間や早朝など)の腹痛が特徴です。
特に、胃酸分泌の多い若年層に多くみられます。
血便の検査方法
当院では、血便の状態、他の症状、既往症、服用薬などについて詳しく問診を行い、必要な検査を実施して診断いたします。
肛門の検査
肛門鏡検査では、患者さんに横向きに寝ていただき、下着を太ももまで下げていただきます。
医療用麻酔ゼリーを塗布し、専用器具を用いて肛門内を診察します。
裂肛や痔核の状態を診て適切な治療法をご提案し、患者さんのご希望に沿って治療方針を決定します。
当院では、痛みやプライバシーに配慮した検査・治療を行っていますので、ご安心ください。
胃カメラ検査
食道・胃・十二指腸からの出血が疑われる下血の場合、胃カメラ検査を行います。
粘膜の状態を詳細に観察し、組織を採取して確定診断を行います。
検査中に止血処置を行うことも可能です。
大腸カメラ検査
大腸内視鏡検査では、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病など、幅広い疾患の発見・確定診断が可能です。
検査中の止血処置や組織採取による病理検査も行います。
痔核や裂肛がある場合でも、他の原因による出血の可能性を調べるため、大腸がん等の病変の有無を確認することが重要です。
小腸からの出血が疑われる場合は、高度医療機関での特殊な検査が必要となります。
その際は、適切な医療機関をご紹介し、スムーズに検査を受けていただけるようサポートいたします。
吐血

吐血とは、口から血液を吐くことで、鮮やかな赤い血液や、赤黒い血液が胃液と混ざって吐き戻されることがあります。
喀血は気管や肺などの呼吸器系からの出血で、吐血とは区別されます。
吐血は、食道、胃、十二指腸といった上部消化管など、消化器系からの出血です。
吐血の原因
胃・十二指腸潰瘍
胃潰瘍や十二指腸潰瘍では、潰瘍によって粘膜が剥がれ落ち、その下の血管が露出して破れ、出血が起こります。
潰瘍を放置すると病状が進行し、出血に至る場合があります。
まれに、自覚症状がないまま突然吐血することもあります。
食道静脈瘤・胃静脈瘤
食道静脈瘤・胃静脈瘤は、肝硬変の合併症として発症します。
肝硬変により消化管から肝臓への血流が制限され、静脈瘤が形成されます。
この静脈瘤が破裂すると、吐血が起こります。
マロリーワイス症候群
マロリーワイス症候群は、急性アルコール中毒や大量飲酒後の激しい嘔吐により、食道と胃のつなぎ目の粘膜が裂け、吐血が起こる疾患です。
吐血した時の対処法
吐血時の緊急性は、出血量によります。
洗面器に溜まるほどの大量出血は、命に関わるため、専門医療機関での緊急対応が必要です。
少量の吐血や唾に血が混じる程度の場合は、緊急性は低いですが、出血量が増加する可能性もあるため、必ず病院を受診してください。
吐血の検査方法
まず問診を行い、吐血の有無を判断します。
吐血が疑われる場合は、上部消化管(食道・胃・十二指腸)からの出血を想定し、胃カメラ検査を行います。
出血量が多く緊急性の高い場合は、血圧などのバイタルサインを安定させた後、速やかに胃カメラ検査を実施します。
食事を摂っている場合は、時間を空けてから検査を行うため、吐血時は食事を控えてください。
吐血の治療
胃カメラ検査で出血部位を確認後、内視鏡を用いて止血を行います。
潰瘍などからの出血には、クリップや焼灼器具を用いて血管を閉鎖します。
静脈瘤からの出血には、輪ゴム結紮術やヒストアクリル(医療用接着剤)を用いて血管を閉鎖します。
治療後は、一定期間の絶食や、胃酸抑制剤、粘膜保護剤などの内服が必要となる場合があります。